逢瀬神社(長野県小布施町) [旅行]

先日、長野に旅した時「大人の休日倶楽部 趣味の会」ツアーの最後は、
小布施町でした。

小布施と言えば「栗」のイメージです。
600年の歴史があり、江戸時代には将軍に献上していたほどの立派な栗です。

栗のお菓子のお店に寄って、お土産購入タイム♪


・・・の前に、「地図とコンパス講座」の先生が、
ここに行きましょうとおっしゃったのが「逢瀬神社」です。

松川と千曲川の合流地点にここがあったことから、
逢瀬という名前がついたという言い伝えがあります。
IMG_0247.jpg

また「おうせ(あふせ)」という呼び名が、いつしか「おぶせ」になって、
小布施という地名になったとも言われています。
IMG_0257.jpg


それほどの歴史がある神社なのです。
IMG_0255.jpg
IMG_0253.jpg
この狛犬さんたちは、比較的新しいモノですね。


IMG_0250.jpg
ケヤキが立ち並ぶ、静かな境内・・・あまり大きくないですが、
雰囲気のある神社でした。

戸隠蕎麦 [旅行]

戸隠と言えば、お蕎麦!

ツアーのお昼ご飯は、戸隠のお蕎麦屋さんです。

蕎麦がき、蕎麦の天ぷら、蕎麦のお饅頭と、お蕎麦尽くしでしたよ。
IMG_0240.jpg

お蕎麦が、コシがあって良かった~♪
IMG_0241.jpg

さて、ここは山の中腹にあるので、晴れていればこんな感じで見えるハズでした。
IMG_0242.jpg


くぅっ、現実は厳しいです(笑)
IMG_0245.jpg


まぁ、今思えば、お天気が悪かったのも、良い思い出です。
「あの時は雨で、せっかく戸隠まで行ったのに、山が全然見えなかったっけ」
なんてね。

地図とコンパスそして花 [旅行]

戸隠古道を歩いていたら、いろいろと珍しい花と出会いました。
それもそのはず、戸隠界隈は標高1200mを超えています。
高山植物ですね(普通の花もありましたが)


ガイドさんが戸隠について教えてくれながら、
「これは〇〇という花ですよ」と花の名前にも詳しくて♪

そのうえ、メンバーの中にもご存じの方がいらっしゃったのです。

私は、聞くたびに必死でメモに取って写真を撮って・・・でも、
雨の中歩きながらで、それも地図の裏側にメモしていたので、
後で読めなくて、それをまた調べて、苦労しました(笑)


印象的には、大きな花は咲いていませんでした。
時期もあるのでしょうが、高山の厳しい環境や気温の低さがあるのかしら???

これは「行者ニンニク」
ギョウジャニンニク.jpg

クリンソウ
クリンソウ.jpg

コケイラン
コケイラン (2).jpg

ナルコユリ
ナルコユリ (2).jpg

ヤマオダマキ
ヤマオダマキ.jpg

ギンリョウ(銀龍と書いて、ぎんりょうと読むそうです)
銀龍(ぎんりょう) (2).jpg

ハクサンタイゲキ
ハクサンタイゲキ.jpg

シシガシラ
シシガシラ.jpg
シダの一種ですが、先っぽの丸い部分が獅子頭に似ているからだそうです。


小さいけど、よく見るときれいで、しっかり自己主張しています。
山のお花は強い!

さぁ、地図とコンパス [旅行]

小雨の中、いよいよ出発です。

奥社への道に入り、地図のポイントをたどります。

コンパス(方位磁石)を構えて地図を見ると、
好きではない地図が、今までと違う目で見ることが出来ました。

「縮尺は15000分の1ですから1㎝は何メートルでしょう?」
から始まって、コンパスの北を地図と合わせて歩きます。

第一のポイントは「女人堂跡」でした。
女人堂跡.jpg
昔、戸隠は霊場として女人禁制でした。
女性は不浄と思われていた時代です。

ふぅん、男性はさぞかし清潔だったのでしょうねぇ"(-""-)"

それで女性は、この女人堂から上を仰ぎ礼拝して帰ったそうです。


ところが、一人の比丘尼(尼さん)が戸隠にやってきて、
女人禁制にも関わらず、「女人堂」を超えてさらに奥に入ろうとしました。

でも、少し進んだところで、急に倒れ石に変わってしまったのです。

それがこの2つ目のポイント「比丘尼石」
比丘尼石.jpg
左側の大きな岩です。
女性が変身したにしては、ずいぶん大きな石ですね。


3つ目のポイントは「公明院」
こんな塔や古い像を見て、
公明院 (2).jpg
公明院 (3).jpg
このお堂を見ると、ちょいと違和感を禁じえません。
公明院 (1).jpg
ピカピカの屋根・・・チタンだそうです。
萱や檜皮ではなく、チタン葺きの屋根?
うーん、いくらかかったのでしょう(あー庶民(笑))


4つめのポイントは「孝子稚児の塔」
孝子稚児の塔 (2).jpg
この伝説がひどい('_')

ある夫婦が養子をもらって、平和に暮らしていました。
子どももそこそこ大きくなったところに、奥さんのところに手紙が来ました。

夫は、男からの手紙じゃないかと勘ぐってしまいますが、自分は字が読めません。
それで、奥さんの前で養子に「これを読んでくれ」と頼みます。

奥さんは真っ青になったそうですから、手紙の内容は察しが付きます。
でも子どもは賢かった・・・内容を巧みに変えて夫の疑いを晴らしたのです。

子どもはそんな暮らしで気を使いすぎたのでしょう。
早くに亡くなってしまいます。

村人たちはそれをたたえて、のちにこの塔を建て供養したということです。
孝子というのは、女の人の名前ではなく「孝行な子」という意味です。


さて、そんなこんなで随神門に到着しました。
随神門 (1).jpg
随神門 (2).jpg
ここからいよいよ、奥社への道です。


ところがっ!
奥社までは、山道をさらに登らなければなりません。
片道1時間もかかります。

私たちは、他の「大人の休日倶楽部」の人たちと同じツアーですので、
あまり時間は取れません。

それと、雨で地盤が緩み、道はかなり険しいです。

「今回は断念しますが、いつかみんなで奥社まで行きましょうね!」
と誓いあって、随神門からちょっと入り、杉並木を拝んでUターンしました。
随神門 (3).jpg


IMG_0232.JPG

戸隠を歩く「地図とコンパス講座」 [旅行]

雨の中を、バスで1時間ほど移動すると、ほどよく曇り空でした。
まぁ晴れませんでしたが、ほどよく曇り、
たまに小雨がパラパラと降り注ぐ、涼しい日でした。

講座の先生が地図を配ってくださって、
1499704022125.jpg
こんな地図です♪

持参したコンパスを使って、森の中を探検したのですが、


・・・少し昨日の疲れが残り、眠いのでまた明日♪

朝食バイキング(立山プリンスホテル) [旅行]

旅行の楽しみはお食事です。

立山プリンスホテルは、夕食も良かったけど朝食も美味しかった♪
IMG_0136.jpg

バイキングだとつい欲張って取る悪い癖ですね(笑)
IMG_0138.jpg

でも、さすが信州、「お漬物バイキング」のコーナーがありましたよ。
IMG_0137.jpg

私は漬物はあまり食べない主義ですが、
夫など喜んで、一通り貰ってきちゃいました。
いくら美味しくても、塩分の摂り過ぎになりますよねぇ(*_*;

さて、私たちは2日目のイベントに出発するワケですが、
前日からの雨が止まず、川は増水した濁流で、
IMG_0139.jpg

せっかくの北アルプスの山々は、まーったく見えません(T_T)
IMG_0141.jpg

それでも私たちは、明るく前向きな先生のご指導のもと、
地図とコンパスを手に、バスに乗って戸隠に行ったのでした~♪

「大人の休日倶楽部趣味の会」親睦会「立山プリンスホテル」 [旅行]

ホテルでは、夕食の時に親睦会が催されました。
IMG_0126.jpg

今回、長野に集結した「大人の休日倶楽部 趣味の会」は300人弱居ました。
IMG_0127.jpg

その趣味は多種多様にわたり、各講座の先生たちがご挨拶してくれたのですが、
聞いているとなかなか面白かったです。

「手相」「仙台・手相」「仙台・スケッチ」
「スケッチ」「フラダンス」「オカリナ演奏」「詩の朗読」
うーん、講師の先生がご挨拶したのだけでも20近くあったのですが、
何しろ忘れっぽい私のことです。

後は忘れてしまいました。。。(笑)

みんな自分の講座の先生が挨拶に進み出ると、やんやの大喝采♪

お料理もさることながら、それも楽しかったです。
IMG_0128.jpg

それがね、お料理の写真・・・誰も撮っていなかったので私もすっかり忘れていました。
IMG_0129.jpg
本当に、ブロガー失格です(T_T)

IMG_0130.jpg
IMG_0132.jpg
これ炊き込みご飯、美味しかったです♪(でも食べかけ(笑))

IMG_0133.jpg



IMG_0131.jpg
大町町長さんからもご挨拶をいただきました。

地図とコンパス講座 見たモノは? [旅行]

一日目の「大人の冒険」で見たモノは、
大町の方々が旅人を楽しませようと、辻々に設置した道祖神でした。
1499186892698.jpg

昔設置され、今も道端にある道祖神とは、少し違います。
「平成道祖神」と呼ばれている新しいモノなのです。

①はこれでした。
IMG_0097.jpg


IMG_0099.jpg


IMG_0100.jpg

④は道祖神ではなく、湧き水でした。
IMG_0103.jpg
飲んでみましたら、カルキ臭はまったくしない(当たり前か!)美味しいお水でした。
かすかに甘みを感じるほどです。

この湧き水には、町に伝わるエピソードがありました。

町の言い伝えとは・・・「女清水と男清水」の物語
昔のこと、町の中央を南北に割って走る通りの東西で、人々の飲む水が違っていて、東側は東山の居谷里という池の湧水を、西側は北アルプス白沢の湧水を使っていました。ところが東の集落では女の子ばかりが、また、西の集落では男の子ばかりが生まれてくるのです。いつしか人々は、居谷里の水を女清水(おんなみず)、白沢の水を男清水(おとこみず)と呼ぶようになったといいます。  困った人々は町の真ん中に川を作り、両方の水をひとつに合わせ流すことにしたのだそうです。それからは、更においしくなった水の流れる川の両側で、人々は幸せに暮らすようになったとのことです。めでたし、めでたし。

⑤は「泉嶽寺(せんがくじ)」大町温泉郷の守護寺だそうです。
IMG_0119.jpg

⑥は道祖神
IMG_0120.jpg

歩いている間も雨は降り続き、
増水した高瀬川は、あまりにも激しい流れに煙っています。
IMG_0106.JPG
IMG_0111.JPG

そして最後⑦は、宿泊する「立山プリンスホテル」でした。
見てください、この熱烈歓迎♪
IMG_0122.jpg

さて、「大人の休日倶楽部 趣味の会」のいろいろな講座の面々が、
夕食は一堂に会して300人・・・壮観でした。

明日はお料理[黒ハート]

雨の中でも楽しもう「地図とコンパス講座」 [旅行]

ホテルの傍でバスを降りた後、講座の先生が、
「雨が降ってますけど、少しやってみましょう」
と提案してくれました。

配られた地図には、印がついています。
1499186892698.jpg

ウォーミングアップには最適な、一本道のオリエンテーションですが、
けっこう雨が降っていましたので、ちょうど良かったです。

それにそのまま道なりに行くのではなく、ご覧の通りの番号順に回りました。

傘とコンパスと地図を持っていたので、写真は撮れませんでしたけど・・・。
生徒9名に、先生とツアーコンダクターのお姉さん、
総勢11名でぞろぞろと、雨の中を歩きました。

方向音痴の私にピッタリの講座でした。
地図に方位磁石を乗せて北を確認して、その方向に地図を回すのは、
なんと、私のやり方と同じ(笑)

1時間半時間があったのに、スムースにポイントが見つかって、
早めに終わってしまいそうになり、それではなんだかつまらないと、
「少し道に迷いましょうか♪」なんて、迷走したりしながら、
みんなで和やかに楽しく予定のポイントをクリアして、
一度、前を素通りしたホテルに入りました。

雨で、靴に水が入って気持ち悪くても、楽しくクリアできたのは、
講座の先生のおかげです。

明るい性格で笑わせながらも、要点を抑え教えてくださいました。

地図をコンパスで方角を捉え、縮尺でだいたいの距離を読みながら歩くのです。

面白かったなぁ~♪


この日はホテルに着いても雨は降り続き、結局翌朝も雨だったのでした。

続く

遅くなってしまったので「大町山岳博物館」 [旅行]

今夜はこの写真だけで・・・。

大町山岳博物館に居た剥製たちの中で、私の心を捉えたのはこれ!
7.3.JPG
本当のニホンザルが毛づくろいしているみたいですよね。

すごい出来栄えです。

博物館では、取り澄まして立っているだけの姿ではなく、
手間もかかり、普通よりも完成まで時間がかかる、
リアルな動きを切り取った剥製にしてもらうそうです。

そんな剥製たちを、もっとご紹介したいです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。